えすどぅあ

コンサートやオペラの感想を中心とした音楽日記になったかなあ・・・。

<< ヴァンスカ/読響 横浜名曲 バーバー/ベートーヴェン/ニールセン | main | NHK-FM放送予定から(10/8-10/24) >>

バイエルン国立歌劇場 ニュルンベルクのマイスタージンガー ロータリング/メータ

2005年秋冬ワーグナー三昧シリーズ、先週のタンホイザーにつづく3本目はミュンヘン・オペラ来日公演マイスタージンガー。このオペラハウスの看板演目の最終日を楽しみに明治神宮前へ。
ミュンヘン・オペラ バイエルン国立歌劇場日本公演 2005 ニュルンベルクのマイスタージンガー

リヒャルト・ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全3幕

ハンス・ザックスヤン・ヘンドリク=ロータリング
ファイト・ポーグナーハンス=ペーター・ケーニッヒ
クンツ・フォーゲルゲザングケネス・ロベルソン
コンラート・ナハティガルクリスティアン・リーゲル
ジクストゥス・ベックメッサーアイケ・ヴィルム・シュルテ
フリッツ・コートナートム・フォックス
バルタザール・ツォルンウルリッヒ・レス
ウルリヒ・アイスリンガーヘルマン・シャペル
アウグスティン・モーザーフランチェスコ・ペトロッツィ
ヘルマン・オルテルスティーヴン・ヒュームズ
ハンス・シュヴァルツアルフレッド・クーン
ハンス・フォルツアンドレアス・コーン
ヴァルター・フォン・シュトルツィングペーター・ザイフェルト
ダーヴィットケヴィン・コナーズ
エヴァペトラ=マリア・シュニッツァー
マグダレーネグリット・グナウク
夜警ラインハルト・ドルン

ズービン・メータ指揮バイエルン国立管弦楽団
バイエルン国立歌劇場合唱団
(合唱監督:アンドレス・マスペロ)
バイエルン国立歌劇場バレエ団

演出トーマス・ラングホフ

2005年10月2日 13:00 NHKホール
6時間という長さを殆ど感じさせなかった新国立劇場のマイスタージンガーに対して、今日は同じ6時間がやけに長かったなあというのが正直なところ。メータの指揮とプレイヤー達の演奏がうまく相互補完され、ある種の「底力」を見せ付けてくれた先週のタンホイザーのようにはならなかった。粒揃いの歌手達、深みのある声を聞かせてくれる合唱、魅力的なサウンドを奏でるオーケストラ。それぞれは役割を果たしていたと思うんです。でも、舞台を引っ張る人の不在は非常に大きい。生彩に欠けメリハリのない平板な印象の演奏になってしまう。その典型的な演奏になってしまったような気がします。このオペラハウスの看板演目である故の遠慮があるのかもしれませんが、やっぱり指揮者が引っ張らないと形にならないんですねマイスタージンガーってオペラは。サウンドを磨き、アンサンブルを練り上げ、プレイヤーや歌手達のポテンシャルを最大限に引き出すそして全体の方向性を常に指し示して全体を統率する。今日のメータの指揮からはそういった気概が殆ど感じられませんでした。終幕の歌合戦でのヴァルターの歌以降は実に美しい演奏を聞かせてくれたのですが、時既に遅し・・・。

トーマス・ラングホフの演出は時代設定を現代に移し変えたもの。コンバースを履いたダーヴィットは今時のお兄ちゃん風、ダーヴィットを正社員とすると徒弟達はまるでアルバイト店員、ベックメッサーはリュートではなくラジカセやCDウォークマンを引っさげて歌い、歌合戦の入場シーンでは組合旗ではなくポップな意匠の巨大な靴や鋏そしてパンが掲げられ、チアリーダが踊り、民衆のお祭りではなく何かの見本市やイベントみたい、等々。様々な面白いところはあったのですが、全体のインパクトはどうだったというとちょっと「?」。ただ単純に設定を現代に写しただけじゃない?、と思えてしまう。現代に設定を移した故、エヴァを歌合戦の勝者に花嫁として与えるという設定の違和感を強調したかったのでしょうか?それ以上の意図を私は感じ取ることはできませんでした。

ソリスト達は皆安定度の高い歌唱を披露していましたが、個々の個性はやや薄い感じがします。ヘンドリク=ロータリングの酸いも甘いも知り尽くしすぎたザックス像。ただ、あまりにも達観しすぎて面白みに欠ける印象。ケーニッヒのポーグナーは存在感抜群の歌唱。ザイフェルトのヴァルターはすこぶる安定した歌唱で安心して聞けますね。コナーズのダーヴィットは演出にあったいいお兄ちゃんを好演、シュルテのベックメッサーもイイ味を出していましたね。シュニッツァーのエヴァは高い声の滑らかさが一層欲しいところ。

と、josquin的にはあまり楽しめなかったのですが、終演後は盛大な拍手とブラボーが飛んでいたことを付記しておきます。
らいぶ | comments (5) | trackbacks (2)

Comments

Honey | 2005/10/03 06:26
おはようございます。
ほ~、なるほど・・・です。
いろいろ事情があるのですね。

ケーニッヒさん、こんどチラシでお顔をさがしてみます。(^v^)
じぃ | 2005/10/03 11:05
そうでしたか、やはり調子がイマイチ上がりませんでしたか…。私の聴いた29日も、会場のせいなのか、第1幕がボロボロ。音をどういう風に凝縮させるかがわからず、演奏者たちが非常に迷っていた感じです。第2幕以降は立て直りましたが…。メータは基本的に歌手に盛んにキューを出すよりも、オケをかまって流れを作ることに徹する棒に思えたので、josquinさんのお感じになったことも宜なるかな、と。

この演出、一番の「問題」は「SS」を登場させたことで、昨年のプレミエで物議を醸しました。ラングホフ自身はナチにこのオペラが「利用された」ことに対するアンチテーゼ&問題提起の意味で、第2幕の乱闘場面と、最後に登場させたようなのですが、改めて見て、非常に違和感を覚えました。
josquin | 2005/10/03 21:49
Honeyさん

> ケーニッヒさん、こんどチラシでお顔をさがしてみます。(^v^)

是非探してみてくださいませ(笑)。

"じぃ。"さん

上野で演奏した翌日ですから難しいところはあるのでしょうね。メータの指揮の特徴も良くわかっているつもりですが、もう少しなんとかならなかったかなあと思った次第です。

「SS」を登場させたのは今のドイツの一側面を垣間見せたかったという意図なんでしょう。でもあまりにも、手法が安易過ぎるのかもしれません。
pfaelzerwein | 2005/10/04 23:39
こんにちは。両公演の比較面白かったです。それにしても歌劇場がありながらなぜNHKホールを使うのでしょうか?呼び屋さんさんや入場料や定員の関係?入りは如何でした?

「ドイツの一側面を垣間見せたかった」-ミュンヘン側の教育的な配慮が鼻(耳・目)に付いたかも知れませんね。何れにせよ本国でも上演が成功する事は無い作品ですから。

「サウンドを磨き、アンサンブルを練り上げ」-レパートリーオペラのオケとしてはそれが出来なくて当然かなとも思います。最近の実力の歴然としたメータ氏ならばシュナイダー氏などよりも聞かせれると想像するのですが駄目でしたか。音楽監督ですから日常の仕事をしているのでしょう。

皆さんの感想を聞くと逆転現象で面白い。何の為に態々ミュンヘンからと云う感じですね。これからは、ヴァーグナーオペラは東京に行って聞けと云うようになりますか。私の友人にそのように勧めておきます。
josquin | 2005/10/05 20:49
客入りは見えた範囲で判断すると8割位でしょうか?
NBS招聘のオペラ公演の場合、1演目はNHKホールを使いますね。個人的にはあまり使って欲しくはありませんが、チケット価格にも響くでしょうから痛し痒しでは。

> ヴァーグナーオペラは東京に行って聞け

そう断言する勇気は私にはありません・・・(笑)。

Comment Form

Trackbacks

バイエルン国立歌劇場「ニュルンベルグのマイスタージンガー」(9月29日) | 日々カタログ。 | 2005/10/04 10:16
 先週のタンホイザーに続いて、またもやワーグナーを観に行った。今度は渋谷のNHK
小市民の鈍い感受性 | Wein, Weib und Gesang | 2005/10/04 23:46
先日、元ドイツ語教師つまり元国語教師の友人と飲んで語った内容を纏めておこう。一つ目の対話は、先日の非ナチ化と陳腐な演出のドイツオペラの件である。彼は、バイロイト詣を計20日程、ザルツブルクやベローナ、...