えすどぅあ

コンサートやオペラの感想を中心とした音楽日記になったかなあ・・・。

<< 犬飼新之介/金聖響/都響 響の森 モーツァルト/ベートーヴェン | main | ヘレヴェッヘ/フランダース・フィル ベートーヴェン交響曲全曲連続演奏会V >>

トラーゼ/P.ヤルヴィ/N響 A定期 トゥール/プロコフィエフ/シューマン

先月のN響オーチャード定期で聞いたP.ヤルヴィ/N響。もう一度聞いておきたいと思って狙っていたのが今日のA定期1日目。ピアノのトラーゼが出演するのもその理由のひとつ。第九のカーテンコールもそこそこに切り上げて、上野から原宿へ。
第1543回 NHK交響楽団定期公演 Aプログラム

1.トゥールアディトゥス(2000/2002改訂)(日本初演)
2.プロコフィエフピアノ協奏曲第3番ハ長調作品36
アンコール Encore
3.スカルラッティソナタニ短調
休憩 Intermission
4.シューマン交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」

ピアノアレクサンドル・トラーゼ(2&3)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団(1,2&4)
(コンサートマスター:篠崎史紀)

2005年6月11日 18:00 NHKホール
オーケストラはヴィオラを外側にした通常配置、弦の編成はトゥールとシューマンが16型、プロコフィエフが14型での演奏。

まずは1959年生まれ、エストニアの作曲家トゥールのアディトゥスから。日本初演ということでもちろん初めて聞く作品。この曲はトゥールの師レポ・スメラの死をきっかけに書かれたとのこと。かといって追悼色の濃い作品ではなくて、生き生きと前進するエネルギーに満ちた曲ですね。きっとスメラというひとはエネルギッシュな人だったのかなと思いました。ヤルヴィも曲の推進力を生かし、騒々しくならずに響きの面白さを楽しませてくれました。

2曲目はアレクサンドル・トラーゼを迎えたプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。トラーゼを聞くのは2度目ですが、前回もこの曲(バックはゲルギエフ/キーロフ管)。序奏からクラリネットと弦のかもし出す朝靄のような雰囲気から疾走感あふれる主部へ。やっぱりトラーゼは素晴らしいピアニストですね。立派な体格をしていますが、彼の弾くピアノの音は透明感抜群。ピアニッシモからフォルテッシモまで音に余裕があって、いくら叩いても音が崩れない。ピアニッシモのコントロールも絶妙で、繊細な美しさで聞き手を惹き付けてしまう。第1楽章コーダのスリリングなこと!第2楽章は繊細なピアニッシモが生きた素晴らしさ。第3楽章はもう見事というしか・・・。この難曲で愉しんでしまえるんだから只者ではない(笑)。ヤルヴィもN響から色彩感豊かな響きを引き出し、機敏な棒でトラーゼを引き立てていました。両端楽章のダイナミックな推進力、第2楽章の寂しげな雰囲気も良く表現されていました。

鳴り止まない拍手に、ヤルヴィがトラーゼをピアノに座らせ「なんか弾きなよ、オレここで聞いてるから」と指揮台へ。そして、弾かれたスカルラッティのソナタが絶品。今日3度目のニ短調、弾き始めた途端に悲しみがストレートに伝わってきて思わず涙腺が・・・。そんでもって、曲の後半を一段と音量を落として弾くわけですよ。広大なNHKホールの聴衆が彼のピアニッシモにじっと耳をそばだてる、更に涙腺が・・・。昨年11月のブロンフマンのアンコールで弾かれたスカルラッティも実に美しかったけど、スカルラッティのソナタで泣けるとは正直思ってもみませんでした。今度は彼のリサイタルを是非聞いてみたいものです。

プログラムの後半はシューマンのライン。プロコフィエフからは一転してちょっとひんやりとした空気がするけれど、森をイメージさせる暖かいサウンドを引き出す手腕はお見事。音の出のアタックが案外柔らかいのがそう感じさせる要因かも。しかしながら低弦の音の動きは明確で、ややゴリゴリとした感触はあるものの全体の響きのなかで逸脱しないバランス感覚。早めのテンポで清冽あかつよどみない流れで、ダイナミックな表現を聞かせる第1楽章。木管のメランコリックな味わいも格別。第4楽章を大きな流れで聞かせた後のフィナーレ。ここでもヤルヴィらしいダイナミックな音楽が展開されます。コーダの少し前のコラール風の旋律を、テンポをぐっと落として響きの空間を感じさせる安らぎに満ちていたのが非常に印象的に残りました。こんな音形をあんな楽器が弾いてたのね、みたいな発見もあちこちにありとても新鮮に聞くことが出来た演奏でした。
らいぶ | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

Trackbacks