えすどぅあ

コンサートやオペラの感想を中心とした音楽日記になったかなあ・・・。

<< 新国立劇場 フィデリオ フォンタナ/ボーダー/東フィル | main | NHK-FM放送予定から(6/4-6/20) >>

モルク/P.ヤルヴィ/N響 オーチャード定期 ペルト/ハイドン/シベリウス

昨年11月に東響を振った鮮烈な演奏が記憶に残っているパーヴォ・ヤルヴィ、今回の来日は最近東響と交互に登場しているN響への客演。ヤルヴィだけでなくトルルス・モルクのチェロも楽しみにしながら今日は渋谷へ。
N響オーチャード定期 2004/2005シリーズ 第34回定期演奏会

1.ペルトBACH主題によるコラージュ
2.ハイドンチェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.VIIb-1
3.カタロニア民謡(カザルス編)鳥の歌
休憩
4.シベリウス交響曲第2番ニ長調作品43
アンコール
5.付随音楽「クレオマ」より 悲しきワルツ

チェロトルルス・モルク(2&3)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団(1,2,4&5)
(コンサートマスター:堀正文)

2005年5月29日 15:30 Bunkamura オーチャードホール
プログラムの最初はペルトの小品。弦の編成は8-8-6-6-4、並びは1Vn-2Vn-Vc-VaでCbは右の通常配置。題名に示すとおり、J.S.バッハに題材をとった、弦楽、ピアノ、チェンバロ、オーボエそしてティンパニによって演奏される小品。曲はトッカータ、サラバンド、リチェルカーレの3つの部分から成り立っています。ペルトの代名詞とも言えるティンティナブリ様式を用いた作品ではなく、ストラヴィンスキーの新古典主義の作品にも聞かれるバロック風の瑞々しい響きと、現代音楽風の音のぶつかりを協調した響きが交互に現れます。演奏はバロック風の部分での弦の明るさと艶を兼ね備えた美しい響きが印象的。特にサラバンドにおけるA-B-A構成のA部分でのオーボエ(今日はゲストの荒絵里子荒絵理子さん?)と弦で歌われる部分の美しさ、中間部分の現代音楽風の響きとの対比、そしてサラバンドをはさむトッカータとリチェルカーレの動きのある音楽とのコントラストが印象的でした。

2曲目はモルクを迎えてハイドンのチェロ協奏曲。弦の編成は10型。モルクは楽器(ドメニコ・モンターニャ(1723年))を無理なく鳴らし、丸くて品の感じられる響きとしなやかなさ、そして愉悦に満ちた演奏を披露。ヤルヴィ/N響との意思疎通も万全で、ぴったりと息の合った一体感とすがすがしい響きが素晴らしい。第1楽章の伸びやかさ、第2楽章のモルクの繊細な表現に呼応したオーケストラのピアニッシモの彩りの豊かさ、そして適度な推進力を保ちつつ一音たりとも弾き飛ばさずに弾くモルクと一体になってサポートするヤルヴィとN響。昨年の伸び伸びとしたヨーヨー・マの演奏も良かったけれども、モルクの今日の演奏も異なる味わいですがいい演奏でした。拍手に応えてのアンコールは、カザルス編曲の鳥の歌。ハイドンとはうってかわって落ち着いた音色で、しみじみと味わい深くメロディーを歌ってくれました。モルクの今日の演奏を聴いて、機会があったら是非また聴いてみたいなと思いました。

後半はシベリウスの交響曲第2番。弦はフル編成となって16型。冒頭の弦の刻みから弦の音色に美しい艶だけでなくシベリウスらしい陰りが感じられます。ヤルヴィは彼らしい緊張感溢れる効果的なスーパーピアニッシモからオケの豊かな響きを重視したダイナミックなフォルティッシモまでを駆使し、ダイナミックなシベリウスを展開。それがあざとく聞こえずに自然な音楽を形成しているのはこの人の良いところ。ダイナミックな展開の中にも随所でほの暗い雰囲気を湛えた叙情性、実に見通しの良いオーケストラコントロールの確かさと、普段スポイルされてしまいがちなパートの動きを際立たせる新鮮さ。よく聴かれる演奏よりもホルンを結構鳴らしてたのもまた新鮮。第1楽章でのうねり、第2楽章最後の決然としたピツィカート、第3楽章のリズムの鮮やかさとトリオの木管の美しさと対比、そして終楽章コーダの息の長いスケール感。N響は木管のアンサンブルにやや不安を感じさせるところはあったのと、初めの方でヤルヴィの棒に戸惑いを感じさせるところがややありましたが、尻上がりに息の合ったところを聞かせていたように聴きました。

拍手に応えたアンコールはシベリウスの有名な悲しきワルツ。しみじみとした弦の美しい歌、木管の彩り、スーパーピアニッシモから持っていく中間部の激しさが、そして再び弦のしみじみとした歌へ。ヴァンスカ/ラハティ響の来日公演で聴いたこの曲の演奏に勝るとも劣らない素晴らしい演奏でした。

今日ホールの入り口で配られていたチラシによると、ヤルヴィは来年5月に横浜みなとみらいホールで彼がシェフを務めているドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメンとベートーヴェンツィクルス(交響曲全曲+ヴァイオリン協奏曲(ソリストは諏訪内晶子))を敢行するようです。そのチラシによれば5/26-28の3日間で4回のコンサートという凄い日程ですが、是非とも聴きに行きたいものです。
らいぶ | comments (2) | trackbacks (1)

Comments

単なる通行人 | 2005/07/30 01:33
単なる通行人ですが・・・
「絵里子さん」というオーボエ奏者は存在しません。
「絵理子さん」なら居られます。
みんなWindowsのワープロ変換候補設定が悪いのです。
私はご本人と面識がありますが、いつもながら困っておられました。
漢字はコワイですね・・・。
josquin | 2005/07/30 10:34
単なる通行人さん、ご指摘ありがとうございます。
人の名前は難しい・・・。

Comment Form

Trackbacks

トラーゼ/P.ヤルヴィ/N響 A定期 トゥール/プロコフィエフ/シューマン | えすどぅあ | 2005/07/04 23:42
先月のN響オーチャード定期で聞いたP.ヤルヴィ/N響。もう一度聞いておきたいと思って狙っていたのが今日のA定期1日目。ピアノのトラーゼが出演す...