えすどぅあ

コンサートやオペラの感想を中心とした音楽日記になったかなあ・・・。

<< マルチェロ・ヴィオッティ死去 | main | 二期会 メリー・ウィドー Bキャスト 高橋/星野/飯森/東フィル >>

ブリュッヘン/新日本フィル トリフォニー定期 ラモー/モーツァルト/シューマン

在京オケ初登場のフランス・ブリュッヘン。モーツァルトのパリ交響曲では第2楽章の2つの稿両方を演奏してくれる様子。また、シューマンの2番は彼が初めて取り上げるレパートリーとのこと。定時退社後、錦糸町へ。
新日本フィルハーモニー交響楽団 トリフォニー・シリーズ 第381回定期演奏会

1.ラモー歌劇「ナイス」から
序曲
シャコンヌ
2.モーツァルト交響曲第31番ニ長調「パリ」K.297
I.Allegro assai
II.Andante[6/8]
Andante[3/4]
III.Allegro
2.シューマン交響曲第2番ハ長調op.61

フランス・ブリュッヘン指揮新日本フィルハーモニー交響楽団
(コンサートマスター:崔文洙)

2005年2月18日 19:15 すみだトリフォニーホール 大ホール
まずはラモーのオペラ「ナイス」から2曲。舞台を見回すと指揮台の上に椅子が置いてあり、ブリュッヘンは椅子に腰掛けての指揮(2002年のベートーヴェンの時には座っていなかったような。でも、もう彼も70歳を超えてるんですよね)。また、オーケストラの配置がちょっと変わっているのが目に付きます。第1ヴァイオリンからヴィオラまでは普通に並んでいるのですが、指揮者の右側にはファゴット、最後列にコントラバスでチェロをはさんで横一列、オーボエが両ヴァイオリンの後方プルトの間、ティンパニは丁度ヴィオラの後方、そしてトランペットは低弦の右。弦は8-8-6-6-2で、ティンパニがバロックタイプだった以外は通常の現代楽器を使用していたようです。やはり弦はノン・ヴィヴラートですが、フランス・バロック物らしい艶やかな響きがホールを満たします。オーボエとヴァイオリンが強調するところも美しいし、トランペットも響きに華を添えていました。弦の刻みとティンパニと太鼓(フルネがアルルの女のファランドールで使うような胴が長いタイプ)が活躍するのが印象的な序曲、やっぱり踊りの音楽なんだなと素直に思えるシャコンヌ。学生の頃だったか、彼と18世紀オーケストラの「ボレアド」組曲のライブをNHK-FMから録音して良く聞いていたのを思い出しました。組曲でもいいからラモーもう少し聴きたい(笑)。

2曲目はモーツァルトのパリ交響曲。オーケストラはCb左、1Vn-Va-Vc-2Vnとした対向配置で管楽器は通常の配置。バロック・ティンパニはラモーと同じ右よりのVcとVaの後方に置かれており、弦の編成は10-9-6-6-3でした。無理のないテンポで弾かれた素朴なモーツァルトでしたね。第1楽章からラモーとは異なったややタイトな響き、決して早くないけど充分な推進力。第2楽章メヌエットは3/4拍子の初演稿、6/8拍子の改定稿の順で演奏されました。続けて演奏されると小さく愛らしい初演稿がプレ・メヌエットのように聞こえます。耳なじみのある改定稿は陰陽感があって、長いけど音楽的な充実度は高いですね。フィナーレも突っ走るのではなく、素朴な味わいが自然に出ていました。

休憩後はシューマンの第2交響曲。オケの配置はモーツァルト同様で、弦の編成はさらに増えて12-9-8-7-6。ティンパニは通常の現代楽器タイプを固めの撥で演奏していました。第1楽章冒頭のトランペットをはっきりと吹かせて、弦はノンヴィヴラートのざらっとした肌触りのピアニッシモで支える。そうすることによって、通常より金管の旋律がくっきりと聞こえてきます。主部に入ると無理のないテンポのアレグロで、シューマンの神経質な面をことさら強調しない自然で素朴な音楽作りが印象的。管も弦もくっきりと聞こえてくる響きのバランスもとても自然でした。一箇所だけアンサンブルが乱れたところはありましたが、すぐ回復したのはこのオケの回復能力の高さを証明。コーダの和音、開放弦の「ぐわん」という響きがとてもいいですね。第2楽章は2回目のトリオでの弦のノン・ヴィヴラートのピアニッシモが新鮮でそれを受け継いだ木管の歌も素晴らしい。コーダはややテンポアップして適度なスリリングさを感じさせてくれました。第3楽章は美しい限り。最晩年のバーンスタインのような思いをたっぷりと込めた演奏も大好きですが、ノン・ヴィヴラートの繊細な響きを生かした今日のような演奏もまた良し。聞き手が構えなくてもすっと、心の襞に入ってくる悲しみがなんともいえません。弦だけでなく木管のも味わい深いソロを聞かせてくれましたし、この曲のピアノ音楽的な特徴がよく出ていた演奏だと思います。そして終楽章はやや速めのテンポ設定ですが、ノン・ヴィヴラートを生かしたフレージングからくるもので必然性が感じられます。前半、ホルンの吹くリズムが今まで接したどの演奏よりもはっきりと聞こえてきてモットーのよう。一旦クライマックスが来てから絶妙の間をおいた後、弦の美しいピアニッシモから音が積み重ねられて、大げさな身振りではないけれども充分な盛り上がりを聞かせてくれました。繊細かつ素朴で、暖かいシューマンでした。

ラモー、モーツァルトそしてシューマンと時代を追っていくプログラミング。ブリュッヘンは時代が新しくなるにつれて、繊細さと素朴さが増していくアプローチがとても印象的な演奏会でした。
らいぶ | comments (4) | trackbacks (6)

Comments

みゅら | 2005/02/19 15:19
はじめまして
れみふぁそらしドットコムという
クラシック音楽の演奏者用のコミュニティサイトを運営しています。

うちのサイトからここをリンクさせてもらってよろしでしょうか?
はろるど・わーど | 2005/02/19 22:19
えすどぅあ様、初めまして。はろるど・わーどと申します。
私の拙い感想にTBをありがとうございました。

とっても美しい響きを堪能できたコンサートでした。
ノン・ヴィブラートのシューマンがあそこまで新鮮だとは思いませんでした。

>組曲でもいいからラモーもう少し聴きたい(笑)

同感です。
このコンビでも大歓迎ですから、もっとフランス・バロックを聴きたいですね。
こちらからもトラックバックをさせていただきます。
josquin | 2005/02/20 01:13
みゅらさん、こちらこそはじめまして。

> うちのサイトからここをリンクさせてもらってよろしでしょうか?

わざわざ連絡ありがとうございます。もちろん、リンクOKです。
josquin | 2005/02/20 01:20
はろるど・わーどさん、こちらこそはじめまして。
コメントとTB、ありがとうございます。

> ノン・ヴィブラートのシューマンがあそこまで新鮮だとは思いませんでした。

本当にそうでしたね。

> このコンビでも大歓迎ですから、もっとフランス・バロックを聴きたいですね。

プログラム全部とはいわないまでも、前半だけとか(笑)。なるべく近いうちの再登場を期待したいものです。

Comment Form

Trackbacks

ブリュッヘンのシューマン〜名演奏の誕生 | vagabond の 徒然なるままに | 2005/02/19 02:11
今日,すみだトリフォニーホールで,フランス=ブリュッヘン指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会を聴いてきました。待ちに待った演奏会です。まずは結論を申し上げると,ブリュッヘンらしさの遺憾なく発揮...
新日本フィル 第381回定期演奏会 「シューマン:交響曲第2番他」 | はろるど・わーど | 2005/02/19 22:20
新日本フィルハーモニー交響楽団 第381回定期演奏会/トリフォニーシリーズ第1夜ラモー 歌劇「ナイス」から序曲、シャコンヌモーツァルト 交響曲第31番「パリ」シューマン 交響曲第2番指揮 フランス・ブリュッヘ...
フランス・ブリュッヘン指揮新日本フィル:エポックメイキング | 庭は夏の日ざかり | 2005/02/20 19:00
【第381回定期演奏会/すみだトリフォニーホール】●ラモー:歌劇≪ナイス≫から序曲、シャコンヌ●モーツァルト:交響曲第31番ニ長調≪パリ≫K. 297●シューマン:交響曲第2番ハ長調 op. 61結論から先に書きます。...
ブリュッヘン指揮新日フィル、ほぼ18世紀管 | CLASSICA - What's New! | 2005/02/22 09:39
●今、ブリュッヘンが来日している。新日本フィルの定期演奏会に登場。ワタシは彼のファンなので先週末に聴いてきた。ラモー/「ナイス」序曲&シャコンヌ、モーツァルト/交響曲第31番「パリ」、シューマン/交響...
作為のない音楽作り・・・。 | えすどぅあ | 2005/02/28 00:04
あと一日ありますが(笑)今月のまとめです。今月は計16本、昨年の2月と同じですな(^^;)。選ぶのに非常に悩みましたが、以下の5本を挙げておきます。
F.ブリュッヘン/新日本フィル トリフォニー定期 シューマン/ベートーヴェン | えすどぅあ | 2007/01/28 15:50
ほぼ2年前に日本のオーケストラに初登場し、あたかも18世紀オーケストラのようなサウンドを引き出したマエストロ・ブリュッヘン。今回の来日...